つむいで結城・・・そして予約も開始
2014.07.27 Sunday
昨日は茨城県結城市で行われた第19回 「つむぎの郷サウンドフェスタ」に出演してきました。
メンバーは、Keissy Costa(vo>)、藤山”E.T."英一郎(ds)、藤原清登、そして僕がピアノ。
暑かったですが、とても充実したイベントでした。

Keissyさんは、ブラジルの北部に位置する赤道直下アマゾン河口の都市Belém生まれの日本とブラジルのハーフで、もう、なんというか、そのあたり出身の音楽家にしか出せない香りがDNAに染み付いているとしかいいようがない魅力的な歌声で、とても素敵でした。
サッカーのワールドカップで有名になったRecife出身の打楽器奏者Nana Vasconcelos氏の音楽はアマゾンの密林の音をイメージしている、などと言われるのですが、地図で調べたら、Belémはもっとずっとアマゾンに近いのですね。
そして、ベースの藤原清登さんは、大好きなJAZZ Pianistであるホレス・シルバー氏のグループで米国デビューした経歴をお持ちの、それはそれはもう憧れの、大好きなベーシストです。
ドラムの藤山さんとのトリオで1年振りの共演でしたが、やはり素晴らしかったです。
とても幸せな時間でした。
また、こういうバンドがやれたらいいな・・・
さてさて、先日もお知らせしました、高野寛さんのデビュー25周年を記念したトリビュートアルバム「高野寛 ソングブック 〜Tribute to Hiroshi Takano〜(8/6発売)」の予約受付が開始されました。
そして、iTunesストアでは試聴もできるようになっています。

このアルバムには、ボーカルの有里知花さん、ドラム&パーカッションの宮川剛さんと共に参加しています。
有里知花さんの歌声を包むようにピアノを中心にアレンジしたものを、宮川剛さんが力強い打楽器のアンサンブルでまとめてくれています。
「KAORI」という素晴らしい曲を作られた高野寛さん、改めてその歌詞とメロディーのセンスに尊敬と憧れを抱かずにはいられないです。
高野さん、25周年、本当におめでとうございます。
すごいミュージシャンの方々に囲まれていて恐縮ですが、同日発売になっています高野さんの最新アルバム「TRIO」と共に、聴いて欲しいです!!
是非、チェックしてみてください!
よろしくお願いします。

※Mixcloudにピアノの即興演奏による楽曲を公開しています。
是非聴いてみてくださいね。

メンバーは、Keissy Costa(vo>)、藤山”E.T."英一郎(ds)、藤原清登、そして僕がピアノ。
暑かったですが、とても充実したイベントでした。

Keissyさんは、ブラジルの北部に位置する赤道直下アマゾン河口の都市Belém生まれの日本とブラジルのハーフで、もう、なんというか、そのあたり出身の音楽家にしか出せない香りがDNAに染み付いているとしかいいようがない魅力的な歌声で、とても素敵でした。
サッカーのワールドカップで有名になったRecife出身の打楽器奏者Nana Vasconcelos氏の音楽はアマゾンの密林の音をイメージしている、などと言われるのですが、地図で調べたら、Belémはもっとずっとアマゾンに近いのですね。
そして、ベースの藤原清登さんは、大好きなJAZZ Pianistであるホレス・シルバー氏のグループで米国デビューした経歴をお持ちの、それはそれはもう憧れの、大好きなベーシストです。
ドラムの藤山さんとのトリオで1年振りの共演でしたが、やはり素晴らしかったです。
とても幸せな時間でした。
また、こういうバンドがやれたらいいな・・・
さてさて、先日もお知らせしました、高野寛さんのデビュー25周年を記念したトリビュートアルバム「高野寛 ソングブック 〜Tribute to Hiroshi Takano〜(8/6発売)」の予約受付が開始されました。
そして、iTunesストアでは試聴もできるようになっています。

このアルバムには、ボーカルの有里知花さん、ドラム&パーカッションの宮川剛さんと共に参加しています。
有里知花さんの歌声を包むようにピアノを中心にアレンジしたものを、宮川剛さんが力強い打楽器のアンサンブルでまとめてくれています。
「KAORI」という素晴らしい曲を作られた高野寛さん、改めてその歌詞とメロディーのセンスに尊敬と憧れを抱かずにはいられないです。
高野さん、25周年、本当におめでとうございます。
すごいミュージシャンの方々に囲まれていて恐縮ですが、同日発売になっています高野さんの最新アルバム「TRIO」と共に、聴いて欲しいです!!
是非、チェックしてみてください!
よろしくお願いします。

※Mixcloudにピアノの即興演奏による楽曲を公開しています。
是非聴いてみてくださいね。

この記事に対するコメント